健康経営への取り組み企業情報

健康宣言
当社は「全社員の物心両面の幸福を追求するとともに、正しい考え方と確かな技術で社会に貢献する」という経営理念を掲げています。
この理念実現のためには、まず社員一人ひとりが心身ともに健やかでなければなりません。
当社では2015年に社員の健康づくりに着手して以来、全国土木建築国民健康保険組合と連携した「ヘルスアップチャレンジ」への参加、健康診断の受診率100%の徹底、再検査率100%の実現といった取り組みを積み重ねてまいりました。
また、食生活改善や生活リズムの見直し、女性特有の検診の全額会社負担、メンタルヘルス対策など、社員の声や時代の課題に応じた施策も進めてきました。
その結果、健康経営優良法人認定を制度初年度から連続で取得し、ブライト500やネクストブライト1000といった高い評価をいただくことができています。
こうした取組みの根底にあるのは、社員とそのご家族への想いです。
健康で長く働ける環境を整えることは、社員自身の幸せにつながるだけでなく、お客様に最高の仕事を提供し、地域に貢献できる会社であり続けるための力となります。
「健康こそ仕事力」というスローガンのもと、社員が安心して働き、成長できる職場を守り育むことが、私たちの使命であり、会社の責務であると考えています。
これからも全社員の健康と幸福を第一に考え、健康経営を一層推進してまいります。
健康経営担当役員
常務取締役 河本達也
健康経営優良法人制度について


健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
(経済産業省ウェブサイトより引用)
「ブライト500」という冠は、健康経営優良法人2021から新たに設けられた称号です。
具体的には「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ「地域において健康経営の発信を行っている企業」として、優良な上位500法人に対して「ブライト500」が与えられます。
また、健康経営優良法人2025からは、「ネクストブライト1000」という新しい冠も生まれ、優良な上位501位から1500位の法人に与えられます。
当社では、初年度の2017年から連続して取得しており、2021年及び2022年の連続で「ブライト500」に、2025年は「ネクストブライト1000」に選出されました。
ヘルスアップチャレンジ2025
- 私たちが健康経営に取り組む理由
- お客様に満足していただける最良のものを提供するためには、社員の健康が一番だと考えるからです。

- ①健康診断を100%実施します
-
- 2000年度より定期健康診断の受診率は100%を維持しています。
- 今年度も定期健康診断(人間ドック含む)の受診率100%を目標とします。
2024実績 2025目標 100% 100% - ②健診結果に基づく保健指導及び特定保健指導を対象者全員が受けられるよう努めます
-
- 2015年度より本社および作業所で特定保健指導を受ける事ができる体制が整っており、例年対象者全員が受診しています。
- 今年度も対象者の受診率100%を目標とします。
2024実績 2025目標 100% 100% - ③健診結果等による要検査・要治療対象者に受診を勧めます
-
- 定期健康診断で要検査・要治療と診断された社員の再検査率100%を目標とします。
- 早期発見・早期治療の重要性を各部と連携して伝えていきます。
2024実績 2025目標 100%(2024)
100%(2023)
100%(2022)
92.7%(2021)
98.0%(2020)
92.0%(2019)
88.9%(2018)
54.1%(2017)100% - ④健康増進・生活習慣病対策に取り組みます
-
- 定期健康診断では法定項目を上回る生活習慣病健診を実施します。
- 希望者全員に胃検診・腫瘍マーカー検査を実施します。
- 健診会場での健康相談・栄養相談を実施します。
2024実績 2025目標 オプション希望者
65.0%
(93/141名)– - ⑤食生活の改善に取り組みます
-
- 夏場の健康対策として、本社敷地内の自動販売機を健康的な内容に変更します。
- 年1回、栄養士による食育セミナーを開催します。
- ⑥運動の推進に取り組みます
-
- どけんぽが実施する年2回のウォーキングイベント「歩活(あるかつ)」に積極的に参加します。
- ⑦禁煙対策に取り組みます
-
- 今年度も禁煙外来の費用補助を実施します。
- 費用負担の拡大(実質負担額0円)を行います。
2024実績 2025目標 1名(2024)
1名(2023)
1名(2022)
1名(2020)
1名(2019)
1名(2018)2〜3名禁煙 - ⑧感染症対策に取り組みます
-
- 今年度も本社内でインフルエンザ予防接種を実施します。
- 費用負担の拡大(実質負担額0円)を行います。
- ⑨こころの健康づくりに取り組みます
-
- ストレスチェックの実施と社外相談窓口の周知を行います。
- 管理職向けにメンタルヘルスに関する研修会を行います。
- ⑩治療と職業生活の両立支援に取り組みます
-
- 就業上必要な対策方針の策定を行います。
- 社内窓口を設置します。
- ⑪女性の健康の保持増進に取り組みます
-
- 希望者は定期健康診断で「子宮頸がん・乳がん検診」を受診できます。
- 費用は全額会社が負担します。
- ⑫長時間労働への対応に取り組みます
-
- 会社目標・実態を社内周知します(毎月)。
- 水曜日をノー残業デーに設定します。
健康経営推進体制
「総務経理部(健康づくり担当者:佐々木)」「衛生管理者」「産業医」「安全衛生委員会」や各部署と毎月協議を行い、保険者である全国土木建築国民健康保険組合(どけんぽ)とも連携しながら、社員の健康管理や治療との両立支援、働きやすくやりがいのある職場風土を目指し、協働して取組んでいます。
健康経営で解決したい経営上の課題
- ①人材の定着・確保
-
- 長時間労働や体力的負荷が高い業界特性により離職率が高まる傾向がある。
- 健康経営を通じて「働きやすさ」「働きがい」を向上させ、若手人材や専門技術者の定着につなげる。
- ②労働生産性の向上
-
- 健康不調によるプレゼンティーズム(出勤はしているが本調子で働けない状態)やアブセンティーズム(欠勤)の影響で生産性が低下。
- 心身の健康保持・メンタルヘルス対策で、一人ひとりのパフォーマンスを最大化する。
- ③安全・品質の確保
-
- 建設現場では集中力の低下や体調不良が事故・災害につながるリスクが大きい。
- 健康維持を通じてヒューマンエラーを減らし、現場の安全性と施工品質を確保する。
- ④高齢人材の活躍推進
-
- 技術継承の観点からシニア社員の活躍が不可欠だが、健康不安から就労継続が難しいケースもある。
- 健康経営により高齢社員の就労可能年数を延伸し、経験や技術を次世代へ伝える基盤をつくる。
- ⑤企業ブランド力の強化
-
- 健康経営に取り組むことで、取引先・学生・地域に「人を大切にする会社」と認知してもらう。
- 採用力や受注競争力の強化に直結する。
健康経営推進方針
当社は「全社員の物心両面の幸福を追求するとともに、正しい考え方と確かな技術で社会に貢献する」という経営理念のもと、社員の健康を企業活動の最も重要な基盤と位置づけています。
また「信頼され、選ばれるNo.1ローカルゼネコンになる」というビジョンを実現するためには、社員一人ひとりが心身ともに健やかで、いきいきと働ける職場づくりが欠かせません。
私たちは健康経営を通じて、次のことを実現してまいります。
- ①社員の幸福の実現
- 社員が健康であることで、安心して働き、家庭や地域社会においても豊かな生活を送れる環境を整えます。
- ②良い仕事の提供
- 健康を土台に、一人ひとりが最大の力を発揮し、お客様に「感動価値」を提供します。
- ③信頼と選ばれる存在へ
- 健康経営に真剣に取り組む姿勢を通じて、社員とその家族、お客様、地域社会、協力会社から信頼され、選ばれる企業となります。
- ④持続的な成長と社会貢献
- 社員の健康づくりと働きやすい職場環境を整えることで、長期にわたり地域とともに発展し続ける会社を目指します。
当社は「健康こそ仕事力」というスローガンのもと、社員の心と体の健康を守り育むことが、経営理念とビジョンの実現につながると確信しています。
健康経営の目標
当社は「健康経営推進方針」の実現に向け、以下の目標を掲げます。
- ①健康診断と再検査の徹底
-
- 健康診断受診率 100% の継続
- 健康診断後3か月以内の再検査完了率 100% の継続
- ②生活習慣の改善
-
- 有所見者率を 30%以下 に低減
- 食生活改善(ベジチェックの全社員実施)と働き方改革(ノー残業デー、4週8休)を推進
- ③心身の健康サポート
-
- ストレスチェック受検率 100%
- メンタル不調による再休職ゼロを目指す
健康経営のKGI
- ①健康診断と再検査の徹底
-
- 指標:定期健康診断受診率
KGI:毎年度100%を継続 - 指標:定健後3か月以内の再検査完了率
KGI:毎年度100%を継続
- 指標:定期健康診断受診率
- ②生活習慣の改善
-
- 指標:定健有所見者率
KGI:2030年度までに30%以下へ低減 - 指標:ベジチェック実施率
KGI:2026年度までに全社員100%実施 - 指標:ノー残業デー実施率/4週8休取得率
KGI:2027年度までに全社員が月1回以上のノー残業デーを実践、4週8休取得率90%以上
- 指標:定健有所見者率
- ③心身の健康サポート
-
- 指標:ストレスチェック受検率
KGI:毎年度100%を継続 - 指標:メンタル不調による再休職率
KGI:2028年度までにゼロを目指す
- 指標:ストレスチェック受検率
戦略マップ
当社社員の健康課題
- 生活習慣病リスク(健診での有所見率の高さ)
- メンタル不調や長時間労働
- 運動不足・睡眠不足
健康課題ごとの具体的数値目標
- ①生活習慣病リスク(健診での有所見率の高さ)
-
- 健診有所見率:現状42.2% → 2027年度までに▲5ポイント改善
- 特定保健指導の実施率:2022年度81.3% → 2027年度100%
- ②メンタル不調や長時間労働
-
- 月80時間超の時間外労働者数:ゼロを目標(毎年度)
- ストレスチェック高ストレス者割合:2025年度7.1% → 2027年度までに▲3ポイント改善
- ③運動不足・睡眠不足
-
- 1週5時間以上の運動習慣をもつ社員割合:2025年度31% → 2027年度50%
- 睡眠により十分な休養が取れている社員割合:2025年度57% → 2027年度75%
健康課題別:具体的取り組み内容
- ①生活習慣病リスク(健診での有所見率の高さ)
-
目標:健診有所見率 40% → 30%以下、特定保健指導実施率 80%
- 取り組み内容
-
- 健診フォロー強化:健診後の再検査・特定保健指導受診を産業医・保健師と連携して督促。
- 食育セミナー:保険者の管理栄養士による食育セミナーの実施を継続。オンライン栄養指導を導入。
- 健康チャレンジ制度:BMI・血圧改善に取り組んだ社員を表彰(予定)。
- ②メンタル不調や長時間労働
-
目標:所定外労働(時間外+休日出勤)80h超ゼロ、高ストレス者割合 7.1% → 4.1%
- 取り組み内容
-
- 労働時間の見える化:毎月の時間外労働状況を管理職へフィードバック、超過前にアラート。
- 有給休暇取得促進:計画的付与制度や、リフレッシュ休暇の推奨。
- メンタルヘルス対策:ストレスチェックの結果を活用した職場改善ミーティング/産業医相談の周知徹底
- 管理職研修:社会保険労務士によるセミナーの実施。部下の異変に早く気づく「ラインケア」教育。
健康課題別:経年の効果
- 有所見者の推移
-
2025年実施 62/147名 42.2% 2024年実施 59/143名 41.3% 2023年実施 56/141名 39.7% 2022年実施 54/145名 37.2% 2021年実施 55/134名 41.0% 2020年実施 52/137名 38.0% 2019年実施 50/131名 38.2% 2018年実施 72/130名 55.4% - ストレスチェック結果の推移
-
受験者 受験率 高ストレス者 高ストレス率 2025年実施 141/141名 100% 10名 7.1% 2024年実施 134/137名 97.8% 6名 4.5% 2023年実施 133/136名 97.8% 13名 9.8% 2022年実施 133/135名 98.5% 10名 7.5% 2021年実施 123/127名 96.9% 10名 8.1% 2020年実施 127/132名 96.2% 8名 6.3% 2019年実施 120/125名 96.0% 12名 10.0% 2018年実施 123/128名 96.1% 14名 11.4% 2017年実施 122/126名 96.8% 17名 13.9% 2016年実施 117/121名 96.7% 19名 16.2% - 喫煙者の推移
-
2025年8月実施 40/146名 27.4% 2024年8月実施 39/141名 27.3% 2023年8月実施 41/141名 29.1% 2022年8月実施 48/145名 33.1% 2021年8月実施 50/134名 37.3% 2020年8月実施 50/137名 36.5% 2019年8月実施 47/131名 35.9% 2018年8月実施 47/130名 36.2%
健康経営の個別施策に対する投資額
2024年度(67期) | 2023年度(66期) | |
---|---|---|
定期健康診断 ※胃検診、オプション含む |
1,602,298円(147人) | 1,635,109円(143人) |
再検査費用 | 48,670円(15人) | 28,220円(8人) |
予防接種費用 | 99,409円(34人) | 107,964円(38人) |
ウォーキングイベント参加賞 | 28,146円(15人) | 13,522円(7人) |
※税抜き
全国土木建築国民健康保険組合との連携状況
内容 | |
---|---|
4月 | ヘルスアップチャレンジに参加 新入社員向け健康セミナーの実施 どけぽんウォーク(春)のエントリー開始 保健師・栄養士通信 |
7月 | 定期健康診断時に個別相談 ベジチェックの実施 |
9月 | どけぽんウォーク(秋)のエントリー開始 保健師・栄養士通信 |
10月 | 定期健康診断後の事後フォロー 食育セミナーの実施 |
1月 | 保健師・栄養士通信 |
2月 | ヘルスアップチャレンジ取組状況報告書の提出 |
3月 | 健康づくりに関する調査アンケートの提出 |
健康経営の取組みによる経年の効果
- 定期健康診断時アンケート結果
-
2025年 2024年 当社が健康経営に取組んでいる事を知っている YES 97.3%
NO 2.7%アンケート未実施 当社が健康経営の認定を取得している事を知っている YES 97.9%
NO 2.1%アンケート未実施 ウォーキングイベントに参加したことがある YES 11.6%
参加者の満足度
満足 41.1%
普通 58.9%
不満 0.0%アンケート未実施 朝食を食べていますか 毎日65.1%
週4-5 10.3%
週1-3 14.4%
食べない 10.2%アンケート未実施 運動する習慣があります 週10H以上 12.3%
週5-10H 17.8%
週1-5H 37.7%
運動しない 32.2%アンケート未実施 睡眠により十分な休養が取れているか YES 56.2%
No 19.9%アンケート未実施 健康に対する意識や関心がありますか YES 76.7%
No 12.3%アンケート未実施 - 就業に関する指標(離職率、平均勤続年数)
-
入社人数 離職者数 入社3年以内離職者 平均勤続 平均年齢 2024年度 12 5 0 18.5 42.5 2023年度 10 12 1 19.5 43.5 2022年度 9 11 2 19.2 42.8 2021年度 19 8 2 20.0 42.4 - 労働災害・死亡災害に関する指標
-
労働災害(うち不休災害) 死亡災害 2024年度 4件(4件) 0件 2023年度 2件(2件) 0件 2022年度 4件(4件) 0件 2021年度 4件(3件) 0件 - KGIの達成状況
-
定期健康診断受診率 再検査完了率 有所見者率 ストレスチェック受検率 再休職率 2024年度 100% 100% 41.3% 97.8% 0.0% 2023年度 100% 100% 39.7% 97.8% 0.0% 2022年度 100% 100% 37.2% 98.5% 0.0% 2021年度 100% 92.7% 41.0% 96.9% 0.0%
蜂谷工業の取り組み事例
- 健康増進・生活習慣病対策
-
- 全社員が法定を上回る「生活習慣病健診」を全額会社負担で受診しています。
- 希望者には、全額会社負担で胃検診、腫瘍マーカー検査、ピロリ菌検査を実施しています。
- 定期健康診断受診率は100%をキープしています。
- 再検査の費用補助
- 定期健康診断後の再検査率は2022年から100%。
(2016年37.8%、2017年54.1%、2018年88.9%、2019年92%、2020年98%、2021年92.7%、2022年100%、2023年100%) - 定期健康診断の目的「早期発見・早期治療」を徹底しています。
- 女性特有のガン検診(乳ガン・子宮頸ガン)を全額会社負担で実施。
- 特定保健指導の実施率100%(2016年〜)
- 特定保健指導を就業時間内に実施。
- 保健師による定期健康診断後の事後フォローの実施。
- 社員の家族へ健康診断の案内を発送
- 食生活の改善
-
- 自動販売機の銘柄を「お茶・水・トクホ・無糖」中心に変更。
- 健康的な飲料の価格引き下げ
- 組合の管理栄養士による食育セミナーの実施
- 自動販売機の銘柄を「お茶・水・トクホ・無糖」中心に変更。
- 運動の推進
-
- 毎朝、朝礼前のラジオ体操の実施(作業所、本社とも)
- 本社に階段使用を推進するポスターを掲示
- Kencomを利用したウォーキングイベントの参加
- 運動促進のために、万歩計やネックライトの配布
- 全社員参加の運動会の開催(2017年、2022年)
- 地元スポーツクラブと連携し、「社内健康づくりセミナー」を実施
- 体力測定会の開催
- 禁煙対策
-
- 禁煙外来の費用を会社が全額補助
- 本社内の禁煙化の推進
- 禁煙に向け、ポスター掲示による周知活動
- 感染症対策
-
- インフルエンザ予防接種費用の会社補助
- 本社内でインフルエンザ予防接種の実施(年4回)
- 全社員にマスクの配布
- 各フロアーにアルコール消毒液の設置
- 玄関に検温器の設置
- こころの健康づくり
-
- メンタルヘルスに関する研修会の実施(年1回)
- ストレスチェックの実施
- ノー残業デーの導入
- ワークボードを使用し、仕事の見える化による業務効率化
- 「社員満足度調査」を実施(無記名によるアンケートで労働環境を改善する)
- 組合の保健事業窓口の周知(こころの健康相談)
- 年次有給休暇取得の推進
- 4週8休の推進
- メンタルヘルスに関する研修会の実施(年1回)
- 社員満足度調査の推移
-
- 無記名によるアンケートで労働環境を改善
「私の会社は社員の健康に配慮している」 Yes No 2025年 99.3% 0.7% 2024年 未実施 2023年 70% 15% 2022年 69% 17% 2021年 69% 12% 2020年 73% 13% 2019年 68% 14% 2018年 69% 14% 2017年 61% 16% 2016年 49% 27%
- 無記名によるアンケートで労働環境を改善
蜂谷工業と健康経営
- 2015年
-
社員の健康づくりに着手
社員の高齢化が進み、長く安心して働ける職場づくりの一環として、社員の健康管理に注力。
- 2016年
-
土建国保のヘルスアップチャレンジに参加
ヘルスアップチャレンジは、「社員とその家族の健康で幸せな生活の実施に向け土建国保と事業所が共に従業員の健康管理を推し進めていく活動」のことです。
「良い仕事のためには健康が一番」をスローガンに掲げました。 - 2017年
-
「健康経営優良法人2017」に選ばれました
中小規模法人は95社。うち岡山県内企業は2社でした。
2月22日、山陽新聞に紹介されました。 - 2018年
-
月刊誌「安全と健康」(中央労働災害防止協会 発行)において、蜂谷工業の取り組みが紹介されました
また、社員の健康管理に対する意識が大きく変わりはじめました。
2年連続で「健康経営優良法人2018」に選ばれました。 - 2019年
-
インフルエンザ予防接種費用負担や禁煙外来の費用負担をはじめ、社員からの意見要望を多く取り入れて、全社的に健康経営に取り組みました
3年連続で「健康経営優良法人2019」に選ばれました。
- 2020年
-
女性特有のガン検診を全額会社負担で実施
新型コロナウイルス感染症対策で全社員にマスク等の配布を行い、健康で働きやすい職場作りの実現に向け活動中。
4年連続で「健康経営優良法人2020」に選ばれました。 - 2021年
-
「治療と職業生活の両立支援」の制度化
5年連続で「健康経営優良法人2021」に選ばれました。
ブライト500にも選出されました。 - 2022年
-
再検査の費用補助をはじめました
認定制度で岡山県内唯一の企業となりました。(制度創設以降の連続認定及び2年連続でのブライト500選出)
社員の死亡等にかかる弔慰金の支給を規定化しました。 - 2023年
-
産業医との連携強化
定期健康診断の結果を産業医が8段階で判定し、判定内容に応じ再検査方法を分ける。
月に1回、社内にて健康に関する意見やアドバイスを行う。 - 2024年
-
「ネクストブライト1000」に選出されました
メンタル不調者が休職と復職を繰り返すことなく職場復帰できる仕組みを導入(高尾メソッド導入)